診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ |
14:00~18:30 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ▲ | ─ |
▲:14:00~17:30(休診日:木曜・日曜・祝日)
「大切な我が子は虫歯にしたくない」とお考えの保護者の方は多いでしょう。
虫歯になりにくいお口を作るには、3歳までの食生活が重要です。また、周りの大人たちのお口の環境を整えておくことも、お子さまのお口の健康を守るために外せないポイントと言えます。なぜなら、周りの大人のお口の状態が子供にもそのまま反映されてしまうからです。当院では子供が生まれてからではなく、出産前から正しい知識を身につけていただきたいと考えています。
お子さまが健康なお口で健やかに育つためには、ご自宅でのケアのほか、歯科医院での定期検診も大切です。幼い頃に歯科医院に慣れておくと、健康なお口を保てるのはもちろん、万が一虫歯になってしまってもお子さまがすんなり治療を受け入れやすくなります。
基本的には1歳頃からの定期検診を推奨していますが、お子さまが何歳でも、気づいた時から定期検診に通い始めましょう。子供の定期検診の目安は、4か月に1回程度です。
年齢や歯科医院への慣れ具合によって、一人ひとりできることが違うのは当然です。当院ではお子さまの協力度合いに応じて、歯の染め出しや歯ブラシを使った歯磨き、機器を使ったクリーニングなど、段階を踏んでケアを進めていきます。
クリーニング後は、虫歯予防のフッ素塗布を実施。そのほか必要に応じて、生えたての永久歯を虫歯から守る「シーラント」という予防処置や歯磨き指導、間食指導などにも積極的に取り組み、虫歯にならないお口作りをサポートしていきます。
「虫歯知らずの未来」のために、子供の定期検診は当院にお任せください。
「子供が歯医者を嫌がって困っている」という保護者の方は少なくありません。
当院ではお子さまにトラウマを植え付けることはしたくないと考えています。子供時代に歯医者で怖い思いや嫌な思いをしてしまうと、歯医者に通うのが苦痛になってしまうのはもちろん、大人になってからも苦手意識を持ったまま通えなくなってしまうケースが少なくないからです。
そのため、嫌がるお子さまに無理に治療を行うことはありません。なるべくストレスなく通えるよう、少しずつ慣れていくトレーニングを重ねていきます。
また、子供でも大人でも褒められてうれしくない人はいません。当院では院長が率先して子供を褒め、前向きな気持ちで歯科医院に来ていただけるようにしています。
保護者の方から、お子さまが定期検診を楽しみにしていると伺う機会も多くございます。途中ぐずって泣いてしまう子でも、帰る時には満面の笑顔です。しっかりとコミュニケーションをとって関係性を築いていきますので、最終的にはしっかりと治療もクリーニングも行えるようになります。
フッ素塗布に使用される「フッ化ナトリウム」は、使用量と使い方を守れば人体に害を与えることはありません。フッ素には虫歯の発生と進行を防ぐ働きがあり、メリットの大きい予防法です。お子さまの歯の健康と安全を第一に考えて、効果的な使用に努めています。
まずは歯科医院の環境に慣れるところから始めましょう。実際に使われる器具や器材を見せながら、処置の流れを分かりやすくご説明します。
納得が得られるまで練習を続け、無理に先へ進めることはしません。お子さまが不安なく受診できるよう、工夫を凝らしてお待ちしています。
乳歯の虫歯を放置すると、痛みが生じる可能性があります。それだけでなく、将来的に永久歯の色や形、歯並びなどに影響する場合もあります。
いつか抜け落ちるからといって放置せず、必ず適切な治療を受けましょう。
子供の歯科治療を行う小児歯科・歯医者なら、春日井市にある「加藤歯科医院」にお越しください。虫歯ゼロを目指して、子供の歯とお口の健康をお守りします。
お口の中を拝見し、歯や歯茎の状態を確認します。痛みのある検査はありません。必要に応じてレントゲン撮影も行います。
お子さまのお口の中がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
当院では、嫌がるお子さまを押さえつけてムリヤリ治療することはありません。そのため、お子さまご自身が納得して治療を受け入れられるようになるまでに数回の通院が必要な場合があります。
お子さまが治療に納得できたら、いよいよ治療を開始します。
虫歯ができないように、お子さまに歯磨きの練習をしていただいたり、保護者の方には食生活や日常ケアについてアドバイスをします。
虫歯にかかりやすい場合には、リスク検査(だ液検査)を受けられることをおすすめします。(下段参照)
お子さまの健康を守るために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
子供の歯は、虫歯になりやすく、お口の環境や生活も虫歯に侵されやすい条件を備えています。しかし、たとえ乳歯が残念ながら虫歯になったとしても、その原因を科学的にきちんと見つけ、対応し予防することで、虫歯のない健康な永久歯列を完成させることは、今では決して難しいことではありません。
ただし、虫歯がお口の中にできてしまう条件は人によって違いがありますので、個人のリスクに合わせた対応をする必要があります。
虫歯は誰もがいつでもかかる病気ではありません。甘いものが好きなのに虫歯になりにくい人、よく歯磨きをするなど気をつけていても虫歯になりやすい人がいます。
さらに、なりやすい歯とそうでない歯があります。なりやすい部分とそうでない部分があります。なりやすい時期もあります。歯はいくつもの条件が重ならないと虫歯にはならないのです。
虫歯とは、歯の表面にベタベタしたノリのようなプラーク(バイオフィルム)をつくった細菌が、歯からミネラルを奪って、歯の組織を破壊する病気です。
虫歯原因菌のつくるプラークは、飲食のたびに酸を作り、歯のなかからリンやカルシウムを奪います(脱灰)。
しかし唾液が酸を中和し、さらに奪われたリンやカルシウムを歯のなかに戻してくれます(再石灰化)。
歯の表面では、揺れ動くシーソーのようにこれを繰り返しています。このバランスが崩れると一方的に歯のミネラルが奪われ、ひどくなると歯の組織が崩れ、破壊され、穴があいていきます。
虫歯予防とは、ひとりひとりのお口の中で起きている「脱灰」と「再石灰化」のバランスを分析し、リスクを把握した上でコントロールすることです。
そのために加藤歯科医院では、リスク検査(だ液検査)を行っています。
歯は一生の財産です。
健康な永久歯列の完成は、親から子への最高のプレゼントです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午後 | ● | ● | ● | ─ | ● | ▲ | ─ |
午前:9:30~12:30
午後:14:00~18:30
▲:14:00~17:30
休診日:木曜・日曜・祝日