春日井市の歯医者・歯科医院なら

〒486-0832 愛知県春日井市乙輪町3-50-1
JR中央線「春日井駅」より徒歩7分

診療時間
9:30~12:30
14:00~18:30

▲:14:00~17:30(休診日:木曜・日曜・祝日)

ご予約・お問合せはこちらへ

0568-84-2333

当院のリスク検査(だ液検査)

虫歯予防にリスク検査(だ液検査)が必要なわけ

お口の中をみれば「今どのくらいむし歯があるのか」「過去にどの歯を治療したのか」はわかります。でも、「どれくらいむし歯になりやすいか」 「なぜ、むし歯ができてしまったのか」はわかりません。

なぜなら、むし歯にはいろいろな要因があり、それぞれがどのくらい‟あなたの虫歯発症” に関与しているかは口の中をみても見えないからです。

それらの“見えない原因”を把握するためには、リスク検査(だ液検査)が必要です。

リスク検査(だ液検査)とは?

リスク検査(だ液検査)とは、唾液を採取して分析し、虫歯や歯周病、口臭などのリスクを評価する検査です。

虫歯や歯周病などのお口の病気になる原因は、歯磨き不足だけではありません。もともとの歯の質や唾液の質、食事・間食の内容、食べ方、時間なども要因です。

当院のリスク検査(だ液検査)では「虫歯菌の数値」「唾液の酸性度」「唾液の緩衝能(かんしょうのう:酸性に傾いたお口の中を中性に回復させる機能)」「白血球の数値」「タンパク質の数値」「アンモニアの数値」を調べられます。

さらに、飲食についても調べた上で、一人ひとりのお口の状況に合った効果的な予防を提案いたします。当院ではリスク検査の重要性に早くから着目し、長くこの検査に取り組んできました。

リスク検査(だ液検査)を
行うメリット

春日井市で虫歯・歯周病・口臭などのお口のリスク検査(だ液検査)

リスク検査(だ液検査)では虫歯や歯周病のかかりやすさなど、目に見えない部分を数値化できます。今後どのような点に気を付ければ良いのかを明確に知ることができます。検査結果をもとに、お口の状態に合った「あなたの予防法」や「リスクに応じたケア方法」をご提案いたします。

また、定期的に検査を行うことで、今の予防法がお口の状況に合っているのかを確認できるのもメリットです。

結果が5分でわかるリスク検査(だ液検査)をご用意

春日井市で虫歯・歯周病・口臭などのお口のリスク検査(だ液検査)

当院では「SillHa(シルハ)」というリスク検査(だ液検査)の機器を使用しています。

紙コップに入った専用の洗口液で10秒お口をゆすぐだけで、およそ5分で測定結果が出ます。お口がゆすげる方であれば、お子さまからご高齢の方まで誰でも手軽にできる検査です。

虫歯や歯周病に関わる6項目の数値を測定

当院のリスク検査(だ液検査)では、虫歯や歯周病に関わる6項目について数値を測定できます。

歯の健康に関わる項目
(虫歯のリスク)

虫歯菌

お口には約800種類の菌が生息していると言われています。その中でも虫歯に関わっているのは、虫歯のきっかけを作るミュータンス菌と、虫歯の進行に関わるラクトバチラス菌です。

虫歯菌がどれだけ活性化しているかを測定し、数値が高ければお口の中が虫歯になりやすい環境だと言えます。

酸性度

お口の中は唾液の働きによって中性に保たれていますが、飲食をすると一時的に酸性に傾きます。

ダラダラと食べたり飲んだりを繰り返していると、お口の中が常に酸性に傾いてしまいます。酸性度が高まると歯が溶け始め、その状態が長く続くことで虫歯になってしまうのです。

緩衝能

食事などで一時的に酸性に傾いたお口の中を、中性に戻す力を緩衝能(かんしょうのう)と言います。緩衝能が弱いと虫歯になりやすいことが知られています。

歯茎の健康に関わる項目
(歯周病のリスク)

白血球

歯茎に炎症が起きると、炎症反応に伴って白血球数が増加します。お口の中のどこかで歯周病が進行していたり、ダメージを受けていたりする場合は、唾液中の白血球の数値が高くなります。

タンパク質

歯周病などで出血していると、血液中のタンパク質が唾液に混ざり込んでタンパク質の数値が高くなります。

また、お口の中に食べ物が残っている時や、ドライマウスの傾向にある時などもこの数値が上がります。

お口の清潔度に関わる項目
(口臭のリスク)

アンモニア

お口の中の細菌は口臭などの原因になります。この細菌数が多いと、唾液中のアンモニアの数値が高くなります。

アンモニアの数値は、お口の中の清潔度を表す指標です。

結果をご覧いただきながら丁寧にご説明

春日井市で虫歯・歯周病・口臭などのお口のリスク検査(だ液検査)

検査後は、カラー印刷した結果をご覧いただきながら、院長または歯科衛生士が丁寧に説明いたします。事前の食生活アンケートとだ液検査の結果から、生活習慣のアドバイスや歯磨き指導、定期検診の間隔などをお伝えします。

また、必要に応じてセルフケアグッズなどもご紹介。お子さまから大人の方まで一人ひとりに合わせてご紹介できるよう、歯ブラシや歯磨き粉、フッ素ジェル、洗口剤、デンタルフロス、歯間ブラシなどさまざまな種類のケアグッズをご用意しています。

さらに虫歯予防にはキシリトール製品も有効です。ガムやチョコレート、タブレットなども、数種類の味を取り揃えています。これらは全てキシリトール100%です。(市販では販売されていません)

お口の中の状況は、食べた物や歯磨きの習慣、生活習慣などの影響を受けて刻々と変わります。そのため、リスク検査は1回行えば十分…というわけではありません。

リスク検査(だ液検査)は、初回の治療を開始する前、定期検診に移行する前、その後は1年に1回行うのが理想的です。定期的なリスク検査により、その時の状態に合わせた対策やケアを行えます。

お口の現状を正しく知るために、あなたもリスク検査(だ液検査)を行ってみませんか?

画像クリックで拡大

画像クリックで拡大

リスク検査(だ液検査)の
種類・料金

リスク検査(だ液検査)

春日井市で虫歯・歯周病・口臭などのお口のリスク検査(だ液検査)

「SillHa(シルハ)」という機器を使用して唾液を検査することで、「虫歯菌の数値」「唾液の酸性度」「唾液の緩衝能」「白血球の数値」「タンパク質の数値」「アンモニアの数値」の6項目がわかります。

それに加え、食生活アンケートにより食習慣などを調べます。

虫歯の原因やリスクを正しく把握することで、効果的な虫歯・歯周病予防を行えます。

リスク検査(だ液検査) 1,650円

治療の期間・回数:1回
リスクや副作用:検査前は食事・運動や喫煙、歯磨きを控えていただく必要があります。また、事前に食生活アンケートへのご記入が必要です。

リスク検査(だ液検査)の
よくあるご質問

リスク検査(だ液検査)の所要時間はどのくらいですか?

専用の洗口剤で10秒ゆすぎ、専用の機器で5分間かけて分析を行います。同日に結果説明まで行う場合は、トータルで30分程度のお時間をいただいています。

リスク検査(だ液検査)を行うにあたり注意点はありますか?

検査1時間以内の飲食、歯磨きはできません。検査の直前は激しい運動を控えてください。検査を行う5~6時間前は、殺菌効果の成分を含む歯磨き粉や洗口液を使用しないでください。また、常用薬以外の薬はなるべく服用しないようお願いします。

子供でも受けられますか?

年齢制限はありません。お口をゆすいで吐き出せる方であれば、お子さまからご高齢の方まで受けていただけます。

春日井市の歯医者「加藤歯科医院」では、予防歯科の一環としてリスク検査(だ液検査)を行っています。ご自身の虫歯・歯周病リスクを把握して、効果的にコントロールしていきましょう。

加藤歯科医院 院長 加藤 達朗

資格

歯科医師

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

0568-84-2333

診療時間

 
午前
午後

午前:9:30~12:30
午後:14:00~18:30
:14:00~17:30

休診日:木曜・日曜・祝日

0568-84-2333

〒486-0832
愛知県春日井市乙輪町3-50-1
JR中央線「春日井駅」より徒歩7分